●歴史・地理
・130「イスラムがヨーロッパ世界を創造した ~歴史に探る「共存の道」」 宮田 律 著 4巻
日本ではあまり知られていないイスラム文明の、世界史の発展に尽くした優れた足跡や業績を明らかにし、イスラム世界への見方を明らかにする。
原本:光文社 2022年
・131「エエトコタント岐阜市 2025」 2巻
原本:岐阜市 2024年
●社会科学
・132「空家等対策の推進に関する特別措置法 共生社会の実現を推進するための認知症基本法 孤独・孤立対策推進法 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」 2巻
原本:e-Gov法令検索 2024年《委託》
・133「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」 4巻
原本:e-Gov法令検索 2023年《委託》
・134「ウィシュマさんを知っていますか? ~名古屋入管収容場から届いた手紙」 眞野 明美 著 1巻
原本:風媒社 2021年
・135「ラジオ保健室 ~10代の性 悩み相談BOOK」 NHK「ラジオ保健室」制作班 著 3巻
原本:リトルモア 2022年《委託》
・136「世界をさわる ~新たな身体知の探究」 広瀬 浩二郎 編著 4巻
“さわる”行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。視覚障害者の「さわる世界」をやさしくひもとく。
原本:文理閣 2014年《委託》
・137「障害のある女性の困難 ~複合差別実態調査とその後10年の活動から」 DPI女性障害者ネットワーク 編 4巻
原本:DPI女性障害者ネットワーク 2023年《委託》
●自然科学
・138「知らないと危ない毒の話 ~「新しい毒・意外な毒」から「自分でできる解毒術まで」」 井上 浩義 著 3巻
原本:アーク出版 2016年《委託》
・139「厚生労働白書 令和3年版 新型コロナウイルス感染症と社会保障」 厚生労働省 編 7巻
原本:日経印刷 2021年《委託》
・140「食育白書(概要版) 令和5年版」 農林水産省 編 1巻
原本:農林水産省 2023年《委託》
●文学
・141「氷の城 TARJEI VESAAS Collection」 タリアイ・ヴェーソス 著, 朝田 千惠, アンネ・ランデ・ペータス 訳 3巻
ノルウェーの田舎町に住む11歳の少女・シス。春に転校してきた同じ年の少女・ウンと運命の絆で結ばれる。しかし翌日、ウンは学校で話題になっていた〈氷の城〉に一人で向かい、そのまま姿を消してしまった…。
原本:国書刊行会 2022年《委託》
●児童図書
<歴史・地理>
・142「今西錦司と自然 日本の伝記 知のパイオニア」 斎藤 清明 著 2巻
大正・昭和・平成にかけて、登山家、探検家、生態学者として活躍し、日本の霊長類学のパイオニアとなった今西が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。
原本:玉川大学出版部 2022年《委託》
・143「神谷美恵子 ~ハンセン病と歩んだ命の道程」 大谷 美和子 著 2巻
ハンセン病の患者に寄り添い、人間の存在意義を考察し、「生きがい」について思索した医師、神谷美恵子の心の軌跡を描く。
原本:くもん出版 2012年《委託》
<社会科学>
・144「13歳からの領土問題」 松竹 伸幸 著 3巻
原本:かもがわ出版 2014年《委託》
・145「世界のことわざ ~ものの見方が変わる!」 時田 昌瑞 監修 2巻
原本:ナツメ社 2021年《委託》
<自然科学>
・146「スズメの謎 ~身近な野鳥が減っている!?」 三上 修 著 2巻
原本:誠文堂新光社 2012年《委託》
・147「患者さんが教えてくれた ~水俣病と原田正純先生」 外尾 誠 文 1巻
水俣病に一生をかけて向き合い患者に寄り添った医師の物語。
原本:フレーベル館 2013年《委託》
・148「日本一わかりやすいエネルギー問題の教科書 世の中への扉 社会」 水野 倫之 著 2巻
原本:講談社 2012年《委託》
<文学>
・149「十代に贈りたい心の名短歌100 心の友だち」 田中 章義 編著 1巻
万葉から現代までの短歌を厳選し解説する。
原本:PHP研究所 2014年《委託》
・150「ティゲルファル ~その夜、森で何が起こったか」 斉藤 洋 作,中川 悠京 絵 2巻
病に倒れ仲間に置き去りにされた少年は、旅をする老人と出会い、やがて自身の特別な力に気づく…。人類の黎明期の物語。
原本:あかね書房 2022年《委託》
・151「クロニクル千古の闇 7 魔導師の娘」 ミシェル・ペイヴァー 作,さくま ゆみこ 訳,酒井 駒子 装画 5巻
紀元前4000年の太古の世界を舞台に、悪霊と戦う少年とオオカミの姿を描く物語。
原本:評論社 2023年《委託》
・152「ポケットのなかのジェーン 四つの人形のお話 1」 ルーマー・ゴッデン 作,プルーデンス・ソワード さし絵,久慈 美貴 訳,たかお ゆうこ 装画 1巻
「ポケットにいれて、外につれてって」と願う小さなお人形のジェーン。ある日、元気な男の子ギデオンがジェーンをポケットにいれて、外へ遊びにいき…。
原本:徳間書店 2018年《委託》
・153「クリスマスの女の子 四つの人形のお話 3」 ルーマー・ゴッデン 作,久慈 美貴 訳,たかお ゆうこ 絵 1巻
おもちゃ屋にならんだ人形のホリーは、クリスマスイブ、持ち主になってくれる子どもを待っていたが…。
原本:徳間書店 2018年《委託》
・154「ふしぎなようせい人形 四つの人形のお話 4」 ルーマー・ゴッデン 作,久慈 美貴 訳,たかお ゆうこ 絵 1巻
いつも失敗ばかりの、末っ子エリザベス。でも、おまもりにもらったようせいの人形が、なんでも助けてくれて…。
原本:徳間書店 2019年《委託》
●その他の資料
・「ふれあいらしんばん Vol.103」 内閣府政府広報室 発行 1巻
(少々お時間をいただきますが、当センターで製作発表したデイジー図書をテープ図書として貸し出すこともできますので、お気軽にお問い合わせください)
●哲学・宗教
・155「無駄に怒られない社会のツボ」 おち まさと 著 4時間41分
なぜ、あなたは無駄に怒られるのか?それは社会のツボを知らないから。“怒られないツボ”をコンパクトにまとめたルールブック。
原本:大和書房 2013年
●歴史・地理
・156「考証織田信長事典」 西ケ谷 恭弘 著 16時間58分
原本:東京堂出版 2000年
●自然科学
・157「トコトンやさしいコラーゲンの本 今日からモノ知りシリーズ」 野村 義宏 著 9時間7分
近年は化粧品や医薬品、健康食品としても活用が進むコラーゲン。その生成や機能、働きなどについて、わかりやすく解説する。
原本:日刊工業新聞社 2023年《委託》
●芸術
・158「谷繁流キャッチャー思考 ~当たり前の積み重ねが確固たる自信を生む」 谷繁 元信 著 3時間57分
キャッチングやフィールディングなど、技術に関することから、マスクを被っていない時の「準備」と「復習」までを解説る。「キャッチャーの面白さ」についても紹介。
原本:日本文芸社 2017年
●文学
・159「業音」 松尾 スズキ 著 3時間22分
母親の介護をネタに再起をかける演歌歌手のまわりで、奇怪なパートナーシップによる「不協和音」が鳴り響く。限りなく深い人間の「業」が奏でる悲喜劇。
原本:白水社 2017年
・160「不在地主」 小林 多喜二 著 3時間57分
磯野小作争議という実際の事件をモデルに、農村の搾取構造を描いたプロレタリア小説。
原本:新日本出版社 1974年
●その他の資料
以下の資料の貸出もします。どうぞご利用ください。
・「音声広報CD 明日への声 Vol.103」 内閣府政府広報室 製作 音楽CD 29分
(テキストデイジーは、サピエからダウンロード、または専用の読書機が必要になります)
●総記
・161「ごきげんになる技術 ~キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方」 佐久間 宣行 著
原本:集英社 2024年
●文学
・162「クージョ」 スティーヴン・キング 著,永井 淳 訳
アメリカの田舎を舞台に狂犬病にかかったセント・バーナード犬が襲いかかる恐怖を描く。
原本:新潮社 1983年
●児童図書
<技術>
・163「今日からぼくがクッキング ~世界一!?親切かもしれないレシピ本」 瀧 知子 著
原本:岐阜新聞社 2021年
(6月の登録点字資料は743タイトル、録音資料は596タイトルでした。)
今回はこの中から点字6タイトル、デイジー6タイトルをご紹介します。貸出・購入を希望される方は、製作館またはお近くの点字図書館へご連絡下さい。
製作館の略称は国立国会図書館の略号によります。
▼点字図書
・164「北朝鮮に出勤します ~開城工業団地で働いた一年間」 キムミンジュ 著,岡 裕美 訳 3巻
20代韓国人女性が、南北経済協力事業で北朝鮮に造成された工業団地での1年間と北の人々の素顔を綴る。
原本:新泉社 2024年 静岡視情セ
・165「ゼロからわかるマネーの常識 ~NISA、イデコから保険、税金、住宅ローンまで」 日本経済新聞社 編 3巻
原本:日経BP日本経済新聞出版 2024年 青森視情セ
・166「一般教養としてのサプリメント学」 杉浦 克己 著 3巻
原本:草思社 2024年 徳島視障セ
・167「やなせたかしの生涯 ~アンパンマンとぼく」 梯 久美子 著 4巻
原本:文藝春秋 2025年 高知声点
・168「写楽女」 森 明日香 著 3巻
寛政6年、日本橋通油町にある地本問屋「耕書堂」に写楽という絵師の役者絵が並ぶと、江戸の町に衝撃が走った。女中として働くお駒は、店主の蔦屋重三郎から、次の興行で出す写楽の絵を手伝ってほしいと言われ…。
原本:角川春樹事務所 2024年 早川福祉
・169「遺産相続を放棄します」 木元 哉多 著 7巻
室町時代から続く名家。当主が亡くなり、孫に多額の遺産が相続されるはずだったが、彼はその権利を放棄。彼の妻はなんとか夫を翻意させようとするが…。
原本:KADOKAWA 2022年 日点図
▼デイジー図書
・170「〈悪の凡庸さ〉を問い直す」 田野 大輔,小野寺 拓也 編著, 香月 恵里 ほか 著 8時間42分
職務に忠実なだけの“凡庸な役人”、上からの命令を伝達する“歯車”というイメージで広く受容されている、アーレントの〈悪の凡庸さ〉概念。その妥当性や意義をめぐり、アーレント研究者とドイツ史研究者が真摯に語り合う。
原本:大月書店 2023年 神奈川ラ
・171「人間がいなくなった後の自然」 カル・フリン 著,木高 恵子訳 17時間29分
人間が争い、収奪し、汚染しつくし見捨てられた土地では、リセットされた大地で自然が新しい環境として遷移し、地球上のほかのどのエリアとも異なる豊かな生態系を育んでいた。さまざまな荒廃地域を訪れ、新たな自然像を描く。
原本:草思社 2023年 新潟視情セ
・172「パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章」 鈴木 啓之,児玉 恵美 編著 11時間
昨今混迷化するパレスチナ情勢を受け、パレスチナに暮らしている人々や故郷を追われた人々の現状、イスラエル国内の世論等、一元的な対立構造ではない多様な視点からパレスチナ問題がわかる。
原本:明石書店 2024年 横浜市中央
・173「ビーチサンダル号海へ! ~プラスチックゴミから船をつくった少年」 L.R.ロッディング,D.パバリー 文,M.M.ムワンギ 絵,千葉 茂樹 訳 51分
少年のひらめきが世界を変えた!プラスチックゴミを思いもかけない方法で活用し、砂浜の美化もかなえた小さな島の大きな奇跡の物語。
原本:あすなろ書房 2024年 日野市図書館
・174「密航のち洗濯 ~ときどき作家」 宋 恵媛,望月 優大 文,田川 基成 写真 14時間33分
1946年夏。朝鮮から日本へ、1人の男が密航した。やがて結婚して洗濯屋を始め…。日記等から彼が生きた植民地期の朝鮮と日本、戦後の東京でつくった家族一人ひとりの人生をたどる。
原本:柏書房 2024年 佐賀情セ
・175「シルバー保育園サンバ!」 中澤 日菜子 著 7時間49分
定年退職後に妻から離婚され、孤独で怠惰な日々を送っていた銀治は、ひょんなことから保育園の嘱託職員となるはめに。子どもと女性が大の苦手の銀治だったが、次第に心に変化が生まれ…。人生応援小説。
原本:小学館 2024年 小樽点図
(今回は、抑留・収容等、苦難を強いられた人達を中心に関連図書をご紹介します。ぜひご利用ください。)
・176「女たちのシベリア抑留」 小柳 ちひろ 著 点字・デイジー・テキスト
従軍看護婦、電話交換手、民間人…。1000人近い日本人女性がシベリアに抑留されていた!70年以上の沈黙を破り、捕虜だった女性たちが初めて証言したノンフィクション。
原本:文藝春秋 2019年
・177「敵国人抑留 ~戦時下の外国民間人 歴史文化ライブラリー」 小宮 まゆみ 著 点字・デイジー
アジア・太平洋戦争の勃発とともに、日本国内にいた外国籍の民間人は、次々と全国各地の抑留所に収容された。抑留所で彼らはどのように暮らしたのか。
原本:吉川弘文館 2009年
・178「命 ~私の戦後、中国と日本」 石川 千代 著 点字・デイジー
開拓移民、太平洋戦争、中国国共内戦、中国文化大革命…。幼くして中国残留孤児となり、40年間日本人であることを隠して懸命に命をつないだ著者が語る激動の人生。帰国後の日本での生活における数々の苦難も伝える。
原本:リーブル出版 2020年
・179「ストロベリー・デイズ ~日系アメリカ人強制収容の記憶」 デヴィッド・A.ナイワート 著,ラッセル 秀子 訳 点字・デイジー
第二次世界大戦時の日系アメリカ人強制収容に対して、耐え忍んだ日系人たちの不屈の精神の記録。ワシントン州ベルビューにある日系人社会に焦点を当て、収容体験者の細かな証言をありのままに紹介する。
原本:みすず書房 2013年
・180「百年の旅人たち 上下」 李 恢成 著 テープ・デイジー
ソ連軍の樺太侵攻から2年、樺太から日本へ脱走した朝鮮人5家族は米軍の命により本国へ強制送還の身となった。青森から長崎まで敗戦の日本を縦断する列車の中で、また収容所で彼らの苛酷な運命が明らかにされてゆく…。
原本:新潮社 1994年
(2025年6月に製作を開始した図書を紹介します)
▼点字図書
・「ピーターパン 世界名作シリーズ」 J.M.バリー 作,代田 亜香子 訳,日本アニメーション 絵
・「百貨店の戦後史 ~全国老舗デパートの黄金時代」 夫馬 信一 著
・「美濃土岐氏 ~平安から戦国を駆け抜けた本宗家の戦い」 横山 住雄著
▼録音図書
・「概説国際法」 加藤 信行 ほか 編,伊藤 一頼,岡田 陽平 ほか 著
▼テキストデイジー
・「小説機動戦士ガンダム水星の魔女 1」 矢立 肇,富野 由悠季 原作,高島 雄哉 著
・「食から描くインド ~近現代の社会変容とアイデンティティ」 井坂理穂,山根 聡 編
・「読みつぐビートルズ」 小林 順 編著
・「ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟」 グレンコ・アンドリー 著
(今回は、点字考案200年についての本をご紹介いたします。
書名、著者名、CDの録音時間の順にご紹介します。)
1 読む喜びをすべての人に 日本点字図書館を創った本間一夫 金治 直美 文 3時間1分
2 手で読む心でさわるやさしい点字 5 点字を必要とする人びと 日本点字普及協会 著 1時間
3 ルイ・ブライユ 暗闇に光を灯した十五歳の点字発明者 山本 徳造 著 広瀬 浩二郎 監修 3時間57分
4 不可能を可能に 点字の世界を駆けぬける 田中 徹二 著 5時間38分
5 万人のための点字力入門:さわる文字から、さわる文化へ 広瀬 浩二郎 編著 9時間39分
順位 タイトル 著者名
『 視覚障害者生活情報センターぎふ』
〒500-8815 岐阜市梅河町1-4
TEL:058-263-1310
FAX:058-266-6369
ホームページ:https://www.gifu-associa.com
貸出専用アドレス:lib@gifu-associa.com
(@を半角文字に替えてご利用ください)
開館日:月曜日~金曜日、第1・第3 土曜日、第2・第4 日曜日