★トップページに戻る

【バックナンバーはこちらからご覧いただけます】



◆長良川だより~Web版 2025年8月号 (第377号)


(目次中の、■、▼が先頭に付いている項目は、ページ内のジャンプのリンクになっています。ご活用ください)
※本文中のルビは《》の中にかなで表記してあります。

【目次】


■〈お知らせ〉

(【岐阜アソシアからのお知らせ】のページにジャンプします)

■〈新着図書案内〉


▼点字図書


▼録音図書


▼テキストデイジー



■〈サピエ新着登録図書〉

▼点字図書
▼デイジー図書


■〈今月のおすすめ図書〉


■〈着手図書情報〉

▼点字図書
▼録音図書
▼テキストデイジー


■〈私の本棚〉


■〈センター録音図書貸出しランキングトップ10〉


■〈お問い合わせ・連絡先〉


【目次】はここまで






〈新着図書案内〉

2025年7月分の図書を紹介します。タイトルの前につけた番号だけでも申し込めます。
(この番号は、発表後1年間有効です)


▼点字図書


●哲学・宗教
・181「デジタル時代の「血液型と性格」 ~AIと60万人のデータが開けた秘密の扉」 金澤 正由樹 著 5巻
 60万人を超えるデータとAIなどの最新デジタルテクノロジーで多面的に解析し、心理学的に血液型と性格の関連性を実証。
 原本:鳥影社 2021年

●社会科学
・182「雇用保険法」 3巻
 原本:e-Gov法令検索 2023年《委託》
・183「災害対策基本法」 3巻
 原本:e-Gov法令検索 2024年《委託》
・184「自殺対策白書(概要版) 令和5年版」 厚生労働省 編 4巻
 原本:厚生労働省 2023年《委託》
・185「渋沢栄一に学ぶ福祉の未来」 杉山 博昭 著 3巻
 原本:青月社 2019年《委託》
・186「社会福祉施設等調査の概況 令和4年」 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 編 2巻
 原本:厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 2023年《委託》
・187「普通をずらして生きる ~ニューロダイバーシティ入門」 伊藤 穰一,松本 理寿輝 著 3巻
 標準的な能力を持つ人と区別されてきた、自閉症などの非定型な人たち。しかし、これからは両者が混ざることでこそ社会が変化する。ニューロダイバーシティのありかたを教育に実践する2人が、多様性社会の最新デザインを語る。
 原本:リンクタイズ 2024年

●自然科学
・188「地域保健・健康増進事業報告の概況 令和4年度」 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 編 2巻
 原本:厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 2024年《委託》

●技術
・189「「ルンバ」を作った男コリン・アングル「共創力」」 大谷 和利 著 3巻
 起業後6年半もの間、売上ほぼゼロの会社がどうやって存続し、ロボット掃除機「ルンバ」を開発できたのか?大企業との協業交渉も次々成功、社員のやる気を保ち続けたコリン流「共創メソッド」を公開。
 原本:小学館 2020年

●産業
・190「ぞっこん!愛しの名列車 ~櫻井寛のFavorite Trains」 櫻井 寛 著 3巻
 「ななつ星in九州」、「ことこと列車」など、日本国内の愛すべき列車旅を美しい写真とともに紹介する。
 原本:天夢人 2021年

●文学
・191「デンデケ・アンコール ~ロックを再び見出し、ロックに再び見出された者たちの物語」 芦原 すなお 著 7巻
 歌に支えられ、守られたちっくんの半世紀を語る。直木賞受賞作「青春デンデケデケデケ」の続編。
 原本:作品社 2021年
・192「ドナルド・キーンわたしの日本語修行」 ドナルド・キーン,河路 由佳 著 5巻
 生涯を決定づけた米海軍日本語学校への入学。ドナルド・キーンが、当時の思い出が詰まった教科書を前に、学習者、研究者、教育者として、日本語とともに歩んだ人生を語る。
 原本:白水社 2020年

●その他の資料
・「ワールド・ナウ ~行動する世界の視覚障害者たち~ 第62号(2025年3月発行)」 1巻
・「ふれあいらしんばん Vol.104」 内閣府政府広報室 発行 1巻




▼録音図書


(少々お時間をいただきますが、当センターで製作発表したデイジー図書をテープ図書として貸し出すこともできますので、お気軽にお問い合わせください)

●哲学・宗教
・193「本日ただいま誕生 正」 小沢 道雄 著 6時間42分
 シベリヤ抑留中の凍傷が原因で両足を切断。帰国後、義足で托鉢行脚を始めた曹洞宗の僧侶である著者の自叙伝。
 原本:大真 2022年

●技術
・194「農家のおすそわけ ~毎日食べたい、野菜料理114レシピ」 三原 葉子 著 4時間17分
 原本:大和書房 2012年

●文学
・195「悲終伝」 西尾 維新 著 18時間57分
 「大いなる悲鳴」により、人口の3分の1が失われた地球で、感情を持たないがゆえ、突如ヒーローに選ばれてしまった少年・空々空。次の「大いなる悲鳴」は2014年6月。少年と地球の決戦の行方は。伝説シリーズ、完結。
 原本:講談社 2018年
・196「政代さん ~1945年徳山村(今はダムの底)の記憶」 平方 浩介 著 5時間44分
 政代さんは百歳近く生き、語る浩介も今80歳半ば。鳥も通わぬ辺境の地、徳山村で戦中戦後を奇妙な関係のまま生きた、継母の政代と浩介の物語。
 原本:燦葉出版社 2020年
・197「いくつになっても、旅する人は美しい」 桐島 洋子 著 3時間49分
 新しい旅に出る!60代から人生をより豊かにする、キリシマ流極上の旅の楽しみ方を紹介する。
 原本:大和書房 2018年
・198「ウラル・バトゥル ~バシュコルト英雄叙事詩」 坂井 弘紀 訳 9時間2分
 中央ユーラシア北部の民族バシュコルトに語り伝えられた叙事詩の代表的作品をリズミカルな訳文で紹介。勇士ウラルを主人公に、神話的要素を多く含んだ特異な精神世界を描き出す。
 原本:平凡社 2011年

●児童図書
 <歴史・地理>
・199「鳥居きみ子 ~家族とフィールドワークを進めた人類学者」 竹内 紘子 著 4時間34分
 明治から昭和にかけて「家族とともに調査・研究する」という形で、女性の活躍が厳しい時代を生き抜いた先駆的な研究者であるきみ子の生涯を描く。
 原本:くもん出版 2024年《委託》

 <自然科学>
・200「ワレワレはアマガエル」 松橋 利光 文・写真 46分
 驚きの生態や体の特徴を、アマガエル自身が愛嬌たっぷりに紹介。
 原本:アリス館 2024年《委託》

 <技術>
・201「たった2℃で… ~地球の気温上昇がもたらす環境災害」 キム・ファン 文,チョン・ジンギョン 絵 34分 地球温暖化による環境の変化がもたらす生きものたちへの重大な危機を、絵で直感的にわかりやすく表現した絵本。
 原本:童心社 2024年《委託》

 <芸術>
・202「とびたて!みんなのドラゴン ~難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」 オザワ部長 著 3時間45分
 人前でしゃべれない内気な女の子が出会ったのは、難病をわずらう先生。仲間たちと力を合わせ、夢の舞台に挑んだ感動の物語。
 原本:岩崎書店 2024年《委託》

 <文学>
・203「ふみきりペンギン らいおんbooks」 おくはら ゆめ 作・絵 1時間31分
 ペンギンの声を聞く子。白いヘビのうわさ話を確かめたい子。鏡でライオンに会う子。変わったフクロウを見る子。自分らしさってなんだろう?
 原本:あかね書房 2024年《委託》
・204「ぼくのねこポー とっておきのどうわ」 岩瀬 成子 作,松成 真理子 絵 31分
 道で拾ったねこを家に連れて帰った。だけど、転校生の森くんちで飼っていたねこがいなくなったと聞き…。
 原本:PHP研究所 2024年《委託》
・205「ライオンのくにのネズミ」 さかとく み雪 作 46分
 ライオンのくにに引っ越したネズミの家族。使う言葉も習慣も体の大きさも違う彼らは、お互いにわかりあうことができるのか?「優しさと勇気」についての絵本としても、「国際理解教育」の教材としても読める一冊。
 原本:中央公論新社 2024年《委託》
・206「わたしは食べるのが下手」 天川 栄人 作 5時間46分
 会食恐怖症と摂食障害。人と食事をするのが苦手な葵と、過食嘔吐を繰り返す咲子。ふたりの少女がたどりついた“わたしたち”なりの食との正しい付き合い方とは。
 原本:小峰書店 2024年《委託》
・207「ともだち」 リンダ・サラ 作,ベンジー・デイヴィス 絵,しらい すみこ 訳 32分
 ぼくとエトは大の仲良し。どんな日も「ふたりいっしょ」。ある日、一人の男の子が「仲間に入れてくれる?」と、やってきて…。
 原本:ひさかたチャイルド 2024年《委託》
・208「バラクラバ・ボーイ」 ジェニー・ロブソン 作,もりうち すみこ 訳,黒須 高嶺 絵 1時間42分
 バラクラバ帽をかぶった転入生のトミーがやってきた。たいくつな毎日は一変!個性豊かな仲間たちが巻き起こす、笑いと友情の青春物語。
 原本:文研出版 2024年《委託》
・209「マナティーがいた夏 ほるぷ読み物シリーズ セカイへの窓」 エヴァン・グリフィス 作,多賀谷 正子 訳 9時間13分
 11歳の夏休み、ピーターはすべてうまくやれるはずだった。けがしたマナティーも、救えるはず。変化に向き合う勇気をくれる成長物語。
 原本:ほるぷ出版 2024年《委託》
・210「森に帰らなかったカラス」 ジーン・ウィリス 作,山崎 美紀 訳,しらこ 画 6時間53分
 1957年、ロンドン郊外の町。少年ミックはケガをしたカラスのひなを助けた。のちにロンドン動物園の主任飼育員となった少年の、実話にもとづく心あたたまる物語。
 原本:徳間書店 2024年《委託》
・211「夜の日記」 ヴィーラ・ヒラナンダニ 著,山田 文 訳 7時間59分
 独立とともに、ふたつに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが互いを憎みあい、傷つけあう。少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記につづる。1947年8月のインドとパキスタンの分離独立をテーマにした小説。
 原本:作品社 2024年《委託》
・212「ねえねえ、何見てる?」 ビクター・ベルモント 絵と文,金原 瑞人 訳 42分
 科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う。食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。
 原本:河出書房新社 2024年《委託》

●その他の資料
(以下の資料の貸出もします。どうぞご利用ください。)
・「音声広報CD 明日への声 Vol.104」 内閣府政府広報室 製作 音楽CD 31分




▼テキストデイジー


(テキストデイジーは、サピエからダウンロード、または専用の読書機が必要になります)

●歴史・地理
・213「歴史を応用する力」 宮城谷 昌光 著
 中国歴史小説の第一人者が、光武帝、呉漢、項羽、劉邦らの生涯を辿りながら、歴史から何を学び、人生にどう応用すべきかを、平易な語り口で具体的に解説。
 原本:中央公論新社 2019年
・214「みのひだ雑学」 松尾 一 著
 岐阜県の食文化、くらし、産業、学び、祭り、伝承、地理、地名、街道、歴史などについて解説する。
 原本:岐阜新聞情報センター出版室 2018年

●社会科学
・215「火の雨の下で ~岐阜盲学校被災の思い出」 戦災同志会 編
 原本:戦災同志会 1993年

●自然科学
・216「寛永七年刊和歌食物本草現代語訳 ~江戸時代に学ぶ食養生 東静漢方研究叢書 4」 半田 喜久美 著
 江戸時代初期に中国の本草書から得た知識をもとにしてつくられた「和歌食物本草」の現代語による解釈。
 原本:源草社 2004年

●技術
・217「スコッチウイスキーの薫香をたどって ~琥珀色の向こう側にあるスコットランド」 中村 隆文 著
 スコットランドの蒸留所やパブをめぐり、造り手、飲み手、風土など、現場でしか感じられない空気感を伝える。
 原本:晃洋書房 2021年



▲【目次】に戻る

〈サピエ新着登録図書〉

(7月の登録点字資料は798タイトル、録音資料は677タイトルでした。)
今回はこの中から点字6タイトル、デイジー6タイトルをご紹介します。貸出・購入を希望される方は、製作館またはお近くの点字図書館へご連絡下さい。
製作館の略称は国立国会図書館の略号によります。


▼点字図書
・218「ホントのあなたは絶対に運がいい!」 中島 輝 著 3巻
 自己肯定感を持ち、すべてを肯定的に捉える知恵を持つことが、運を好転させるための最も重要な要素。自己肯定感を上げることにより、運が絶対に良くなる方法と、その理由を詳しく解説する。
 原本:扶桑社 2024年 青森視情セ
・219「ビバ!還暦60歳海外ひとり旅はじめました ~にわかパリマダムに!?」 中道 あん 著 2巻
 ドギマギしながら準備をし、いざパリへ!60歳女性が海外ひとり旅にチャレンジした体験を綴る。
 原本:主婦の友社 2024年 熊本点図
・220「レジの行列が早く進むのは、どっち!? ~はじめての統計学 データ社会の必須教養がカンタンに身につく」 サトウ マイ 著 2巻
 原本:総合法令出版 2021年 奈良視福セ
・221「私が死んだあとも愛する猫を守る本 いちばん役立つペットシリーズ」 富田 園子 著,はしもと みお 絵,磨田 薫 監修 2巻
 愛猫のために飼い主ができることは、元気なうちに愛猫を路頭に迷わせない「しくみ作り」をしておくこと。猫のための遺言書、ペット信託など、万一のときの備えについて解説する。
 原本:日東書院本社 2025年 名古屋情文
・222「ここでは言葉が死を招く」 嶋中 潤 著 5巻
 金子由衣の勤める医療刑務所分院では、外国人受刑者のための翻訳機の導入、通訳の確保が課題となっていた。由衣は意思疎通に不安を感じながらコミュニケーションと治療を重ねていたが、出所した元受刑者が襲われ…。
 原本:講談社 2024年 静岡視情セ
・223「もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら ~ビジネス小説」 眞邊 明人 著 3巻
 霊と対話できる武田倫太郎は祖父のコンサル会社を継ぎ、IT系大企業の案件を担当することになった。しかしそこに現れたのは、莫大な財を築いたマネーゲームの天才にして空前の成り上がり者、豊臣秀吉で…。
 原本:サンマーク出版 2024年 福島点図


▼デイジー図書
・224「脳がゾクゾクする不思議 ~ASMRを科学する」 仲谷 正史,山田 真司,近藤 洋史 著 4時間12分
 耳元である音がするとゾクゾク、ゾワゾワ、ウズウズしてしまう…。ASMRとよばれるこの感覚・反応は、ハマる人が続出して人気を博す一方、そのメカニズムや効果は科学的に不明で、実在を疑う声すらある。そんなASMRを真面目に科学しようと、3人の研究者がそれぞれの専門領域から掘り下げる。
 原本:岩波書店 2023年 埼玉点図
・225「好きなものを食べてヘモグロビンA1cを下げるスゴ技100 ~糖尿病専門医が教える!満腹・夜食・甘いものOK!」 栗原 毅 著 3時間37分
 血糖値を上げない食べ方と続けやすいゆるトレを紹介。
 原本:PHP研究所 2022年 大分点図
・226「とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば」 川島 隆太,大谷 健太 著 1時間50分
 原本:サンマーク出版 2024年 福岡市立点図
・227「知るほど観たくなる将棋 ~ドラマティック将棋論」 ランパンプス 寺内 ゆうき 著 6時間53分
 将棋の造詣が深い芸人が、持ち前の将棋知識をフルに生かし、基礎知識・雑学・用語解説・伝説の対局、伝説の棋士のエピソードなどを紹介する。中村太地八段との対談も収録。
 原本:扶桑社 2024年 佐賀情セ
・228「産医お信なぞとき帖」 和田 はつ子 著 8時間52分
 亡き夫の理想を継いだ女医のお信は、大物産医である宮田の代理で大店の妻の出産に携わる。その数日後、宮田が殺され、嫌疑がお信にかけられてしまい…。時代医療ミステリー。
 原本:PHP研究所 2024年 福島点図
・229「その扉をたたく音」 瀬尾 まいこ 著 4時間12分
 ミュージシャンへの夢を捨てきれず怠惰な日々を送る29歳の宮路は、ギターの弾き語りに訪れた老人ホームで、神がかったサックスの音を耳にする。吹いていたのは年下の介護士・渡部だった。ホームに通い始めた宮路は…。
 原本:集英社 2023年 釧路点図



▲【目次】に戻る

〈今月のおすすめ図書〉

(今回は日本の夏の風物詩である全国高等学校野球選手権大会(甲子園)について関連する図書をご紹介します。ぜひご利用ください。)

・230「消えた甲子園 ~2020高校野球僕らの夏」 朝日放送テレビ「2020高校野球僕らの夏」取材班 著 点字・デイジー
 新型コロナウイルスの影響で史上初めて春・夏の甲子園が共に中止となった2020年。未曾有の事態の中、「それぞれの甲子園」に向け、奮闘する球児たちを追ったドキュメント。
 原本:集英社 2020年
・231「甲子園「観戦力」をツーレツに高める本」 小野塚 康之 著 点字・デイジー・テキスト
 野球実況30年超、NHKのハイテンションな名物アナが甲子園を“9倍”楽しむ方法を公開!選抜選考、球場整備などの舞台裏も明かす。
 原本:中央公論新社 2015年
・232「甲子園という病」 氏原 英明 著 点字・デイジー・テキスト
 勝利至上主義の指導者、肩や肘を壊してもエースに投げさせるシステム…。甲子園の魅力と魔力を知り尽くしたジャーナリストが、甲子園の「病理」を徹底解剖し、「甲子園改革」を提言する。
 原本:新潮社 2018年
・233「甲子園に行くのが夢だった ~高校野球が教えてくれた大切なこと」 松坂 大輔 監修 点字・デイジー・テキスト
 涙がとまらない高校野球の実話ストーリー。甲子園に行けた人、行けなかった人、球児を支える親の話など…。プロの野球ライターが、全国で取材した話が16話掲載されている。
 原本:飛鳥新社 2022年
・234「大延長」 堂場 瞬一 著 点字・テープ・デイジー
 最後に勝つのはあいつか、俺か・・・。夏の甲子園。決勝戦の延長引き分け再試合。予期せぬ事態に翻弄されながら“終わらない夏”に決着をつけるため、死闘を続ける男たちの真摯な姿を描き出す。
 原本:実業之日本社 2007年



▲【目次】に戻る

〈着手図書情報〉

(2025年7月に製作を開始した図書を紹介します)

▼点字図書
・「1日5分のお姫様ごっこ ~次から次へと幸運が舞いこむ」 幸川 玲巳 著
・「家政婦さん、いらっしゃい」 霧原 一輝 著
・「本日ただいま誕生 正」 小沢 道雄 著

▼録音図書
・「TWISTED-WONDERLAND The NOVEL EPISODE2 荒野の反逆者」 日置じゅん 著,枢 やな 原案・カバー・口絵・本文イラスト,ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社,アニプレックス,f4samurai 監修・協力
・「ドナルド・キーンわたしの日本語修行」 ドナルド・キーン,河路 由佳 著
・「火の雨の下で ~岐阜盲学校被災の思い出」 戦災同志会 編
・「変人のサラダボウル 2」 平坂 読 著
・「変人のサラダボウル 3」 平坂 読 著
・「宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか」 構 大樹 著

▼テキストデイジー
・「東京のヤミ市」 松平 誠 著



▲【目次】に戻る

〈私の本棚〉

(今回は、日本聖公会についての本をご紹介いたします。
書名、著者名、CDの録音時間、テープの巻数の順にご紹介します。)
1 聖公会が大切にしてきたもの 西原 廉太 著 3時間43分
2 続 聖公会が大切にしてきたもの 宣教の課題と可能性 西原 廉太 著 5時間20分
3 聖公会物語 英国国教会から世界へ マーク・チャップマン 著,岩城 聡 監訳 7時間20分
4 アメリカ聖公会小史 デイヴィッド・L.ホームズ著,岩城 聡 訳 15時間10分
5 聖公会へようこそ クリストファー・L.ウェッバー 著 6時間59分 
6 聖公会の伝統を探る 塚田 理 著 7時間49分 

7 アシジの小鳥 1998年6月号~2009年9月号 日本聖公会中部教区報「ともしび」 フランシス 森 紀旦 著 3時間55分 3巻



▲【目次】に戻る

〈センター製作録音図書貸出しランキングトップ10〉

順位 タイトル 著者名

  1. 岐阜のトリセツ(地図で読み解く初耳秘話)
  2. 硬派の肖像 ぶれない男、31人の人生訓(小学館セレクトムック) Precious編集部 編
  3. 最強でエレガントな免疫を作る100のレッスン エリカ・アンギャル 著
  4. 秀吉の武威、信長の武威 天下人はいかに服属を迫るのか(中世から近世へ) 黒嶋 敏 著
  5. 君は医者になれない 2 膠原病内科医・漆原光莉と鳥かごの少女 午鳥 志季 著
  6. 幸せの確率 愛するあなたへ 富じ 文,NAOKO 絵
  7. [シネマ・デイジー]食堂かたつむり 富永 まい 監督,小川 糸 原作
  8. 膝、復活 立つ、座る、歩く、人生の晩年は、膝で決まる 巽 一郎,片寄 斗史子 著
  9. 学ぶってたのしい。 篠田 治美 著
  10. よみがえる飛騨の匠 地場産業を復活させる6つの改革 岡田 賛三 著



▲【目次】に戻る

〈お問い合わせ・連絡先〉

『 視覚障害者生活情報センターぎふ』
 〒500-8815 岐阜市梅河町1-4
 TEL:058-263-1310
 FAX:058-266-6369
 ホームページ:https://www.gifu-associa.com
 貸出専用アドレス:lib@gifu-associa.com
(@を半角文字に替えてご利用ください)
開館日:月曜日~金曜日、第1・第3 土曜日、第2・第4 日曜日


★トップページに戻る