★トップページに戻る

【バックナンバーはこちらからご覧いただけます】



◆長良川だより~Web版 2025年10月号 (第379号)


(目次中の、■、▼が先頭に付いている項目は、ページ内のジャンプのリンクになっています。ご活用ください)
※本文中のルビは《》の中にかなで表記してあります。

【目次】


■〈お知らせ〉

(【岐阜アソシアからのお知らせ】のページにジャンプします)

■〈新着図書案内〉


▼点字図書


▼録音図書


▼マルチメディアデイジー


▼テキストデイジー



■〈サピエ新着登録図書〉

▼点字図書
▼デイジー図書


■〈今月のおすすめ図書〉


■〈着手図書情報〉

▼点字図書
▼録音図書
▼テキストデイジー


■〈私の本棚〉


■〈センター録音図書貸出しランキングトップ10〉


■〈お問い合わせ・連絡先〉


【目次】はここまで






〈新着図書案内〉

2025年9月分の図書を紹介します。タイトルの前につけた番号だけでも申し込めます。
(この番号は、発表後1年間有効です)


▼点字図書


●産業
・266「Japan Brand Collection岐阜版 2024 ~日本の一流店大図鑑」 2巻
 世界の名車、名門旅館、和のおもてなし、スイーツ&カフェ、注文住宅、伝統の技…。上質な生活を求める人に、岐阜の一流店を紹介。特別な日の想い出作りに活用できるガイドブック。
 原本:サイバーメディア 2024年

●文学
・267「特攻文学論」 井上 義和 著 4巻
 特攻文学を幅広く参照しながら、既存の歴史認識の枠組みを無視した感動や継承の先にある近未来を予測。それらとうまく付き合う道筋を探る。
 原本:創元社 2021年
・268「宮沢賢治詩集 にほんの詩集」 宮沢 賢治 著 1巻
 原本:角川春樹事務所 2022年

●その他の資料
(以下の資料の貸出もします。どうぞご利用ください。)
・「点字広報誌 私たちの税金 令和7年度版」 国税庁広報広聴室 編 1巻
・「ふれあいらしんばん Vol.105」 内閣府政府広報室 発行 1巻




▼録音図書


(少々お時間をいただきますが、当センターで製作発表したデイジー図書をテープ図書として貸し出すこともできますので、お気軽にお問い合わせください)

●哲学・宗教
・269「統一協会問題の闇 ~国家を蝕んでいたカルトの正体」 小林 よしのり,有田 芳生 著 5時間53分
 宗教2世の悲劇はなぜ生まれたのか。親族が統一協会の集金奴隷と化し、その後奪還を試みるも叶わなかった小林よしのりと、日本のカルト問題を長年にわたり取材してきた有田芳生が、「空白の30年」の真相について語り合う。
 原本:扶桑社 2023年

●社会科学
・270「グローバリズム後の世界では何が起こるのか?」 高岡 望 著 11時間3分
 アメリカで広がる分断、イギリス脱退後のEU、中国が次に打つ一手、中東を支配する地政学…。アメリカをはじめ世界6か国に駐在してきた外交官が、ニュースでは語られない世界情勢の展開を読み解く。
 原本:大和書房 2018年
・271「火の雨の下で ~岐阜盲学校被災の思い出」 戦災同志会 編 1時間59分
 原本:戦災同志会 1993年

●自然科学
・272「片頭痛 ~治療・予防のための薬とそれ以外の効果的なメソッド きっと上手くいく10の解決法シリーズ」 ドーン・A.マーカス 著,中里 京子 訳,大野 裕 監修 6時間22分
 原本:創元社 2012年

●芸術
・273「僕を作った66枚のレコード」 松村 雄策 著 8時間40分
 著者が人生で愛したロックの名盤66枚を熱く語る。
 原本:小学館 2017年
・274「サンドラ40周年ファンブック ~サンデードラゴンズスペシャル CBCテレビの人気番組「サンデードラゴンズ」放送開始40周年記念 ファン必見の永久保存ムック TOKYO NEWS MOOK 通巻1096号」 7時間45分
 原本:東京ニュース通信社 2023年

●文学
・275「捕虜のいた町 ~城山三郎に捧ぐ 戯曲」 馬場 豊 著 7時間
 町医者一家を中心に、戦争の時代を生きた群像を描いた戯曲「捕虜のいた町」を収録。その綿密な調査を記録した取材ノートや、戯曲の着想を得た、城山三郎の幻の短編小説「捕虜の居た駅」も掲載する。
 原本:中日新聞社 2017年

●その他の資料
(以下の資料の貸出もします。どうぞご利用ください。)
・「音声広報CD 明日への声 Vol.105」 内閣府政府広報室 製作 音楽CD 32分
・「食料・農業・農村白書 令和6年度」 農林水産省 編 デイジー 1時間18分
・「私たちの税金 令和7年度版」 国税庁広報広聴室 編 デイジー 2時間26分




▼マルチメディアデイジー


(マルチメディアデイジーは、専用の読書器で音声でもテキストでも楽しむことが出来ます。)

●文学
・276「宮沢賢治詩集 にほんの詩集」 宮沢 賢治 著 2時間19分
 原本:角川春樹事務所 2022年




▼テキストデイジー


(テキストデイジーは、サピエからダウンロード、または専用の読書機が必要になります)

●芸術
・277「読みつぐビートルズ」 小林 順 編著
 ビートルズ研究の第一人者が、ビートルズ文化を論究した「ビートルズ-その誕生から解散まで、すべては必然であった」など、ビートルズについての論考・コラムを収録する。ビートルズ関連年表も掲載。
 原本:萌書房 2018年
・278「落語日和 ~日曜の午後、ぶらりと寄席に出かけませんか 噺家・歴史・散歩・名作落語」 落語日和編集委員会 編
 原本:山川出版社 2014年

●文学
・279「小説機動戦士ガンダム水星の魔女 1」 矢立 肇,富野 由悠季 原作,高島 雄哉 著
 水星からの編入生スレッタが、アスティカシア高等専門学園に到着する。同じとき、ミオリネは学園から脱出しようとしていた。
 原本:KADOKAWA 2023年



▲【目次】に戻る

〈サピエ新着登録図書〉

(9月の登録点字資料は751タイトル、録音資料は589タイトルでした。)
今回はこの中から点字6タイトル、デイジー6タイトルをご紹介します。貸出・購入を希望される方は、製作館またはお近くの点字図書館へご連絡下さい。
製作館の略称は国立国会図書館の略号によります。


▼点字図書
・280「おみくじの歴史 ~神仏のお告げはなぜ詩歌なのか」 平野 多恵 著 4巻
 おみくじはいつから存在し、誰がつくり、なぜ和歌や漢詩が書いてあるのか。おみくじに関する文献を収集・分析。謎多きルーツを辿り、日本の社寺の風俗として定着した魅力に迫る。
 原本:吉川弘文館 2024年 静岡視情セ
・281「ロシアのなかのソ連 ~さびしい大国、人と暮らしと戦争と」 馬場 朝子 著 3巻
 生活に、信仰に、戦争に見えてくる「ソ連ノスタルジー」。歴史を振り返ることで、いまを見るだけではわからないロシアの姿に迫る。
 原本:現代書館 2022年 堺視聴障セ
・282「災害とデマ」 堀 潤 著 4巻
 被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために何ができるのか?10年以上にわたり災害取材をしてきたジャーナリストが、SNSにはびこるデマの実態と、それに対抗する術を探る。
 原本:集英社インターナショナル 2025年 長崎視障セ
・283「大地の五億年 ~せめぎあう土と生き物たち」 藤井 一至 著 4巻
 生き物が土を変え、土が生き物を変えてきた。土壌学者が、土の「変化」と「酸性」を切り口として、五億年の大地の歴史を掘り起こし、植物・動物・ヒトの歩んだ道を示す。
 原本:山と溪谷社 2022年 富山視セ
・284「海風」 今野 敏 著 4巻
 日本に開国を求めるアメリカの艦隊司令長官・ペリーの対応に幕府は苦慮していた。小姓組番士・永井尚志は、幕府の対外政策を担う海防掛に抜擢され…。
 原本:集英社 2024年 宮城視情セ
・285「岐阜怪談」 田辺 青蛙,木根 緋郷 著 3巻
 岐阜市街地にあり金華山を貫くトンネルに纏わる恐怖体験談「鴬谷トンネル」、天下分け目の戦いの跡地で起きた数々の怪奇現象「関ケ原奇譚」…。日本史の結節点でありながら山河の大自然に恵まれた岐阜県の怪談を多数収録。
 原本:竹書房 2025年 名古屋情文


▼デイジー図書
・286「探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった」 若松 英輔 著,西 淑 画 3時間18分
 手放す、信じる、応答する、聞く、読む、書く。お金では買えない「人生の富」を探す手助けとなる、26の小さな言葉たちを届ける。
 原本:亜紀書房 2024年 山ラ情文
・287「景気はなぜ実感しにくいのか」 前田 裕之 著 8時間24分
 「生活が苦しい」という国民と「景気回復」を発表する政府はいつも食い違う。どうしてデータと実感がズレるのか。経済学の歴史から、現代の政策に至るまで「景気」の実相を究明し、不透明な日本経済に光をあてる。
 原本:筑摩書房 2025年 大阪府立中央
・288「うらやましい孤独死 ~自分はどう死ぬ?家族をどう看取る?」 森田 洋之 著 4時間7分
 いま本当に求められているのは、中途半端な「安全・安心」の呪縛から高齢者の生活を解放すること。現代の医療システムへのアンチテーゼとして「孤独死なのにうらやましい」といえる事例と、その理論的背景を紹介する。
 原本:三五館シンシャ 2021年 名古屋鶴舞
・289「健診結果の読み方 ~気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目」 永田 宏 著 5時間52分
 健診でよく出てくる項目について、臓器別・病気別にまとめて解説。最新の特定健診データをもとに検査結果の正しい見方がわかる。健診のトリビア的なコラムも掲載。
 原本:講談社 2024年 日視連点図
・290「この配信は終了しました」 青本 雪平 著 8時間12分
 私人逮捕を晒していた正義系配信者が痴漢を現行犯逮捕した直後、電車に飛び込んで自殺。その配信者の過去を調べると…。動画配信をテーマにしたミステリー連作短編集。全5編を収録。
 原本:双葉社 2025年 青森視情セ
・291「幕末万博騒動」 横山 起也 著 5時間27分
 1867年、通詞を生業としている朝は、パリ万博に幕府だけでなく薩摩藩も出るという話を耳にする。万博は国でないとでられないはずなのに。異国が日本に求めるものとは何か。日本初参加(!?)の万博の裏側を、朝の見た景色と共に描き出す!
 原本:KADOKAWA 2025年 明生会館



▲【目次】に戻る

〈今月のおすすめ図書〉

(今回は、戦後80年にちなみ、戦争とプロバガンダについての図書をご紹介します。ぜひご利用ください。)

・292「GHQ作成の情報操作書「真相箱」の呪縛を解く ~戦後日本人の歴史観はこうして歪められた」 桜井 よしこ 著 点字・テープ・デイジー
 敗戦後、GHQ占領政策の一環として制作されたラジオ番組「眞相箱」。歴史の真実に巧妙に虚偽を散りばめながら日本の“犯罪”を日本のお茶の間に告発し続けた。これは一体「真相」か「洗脳」か!?
 原本:小学館 2002年
・293「こうして歴史問題は捏造される」 有馬 哲夫 著 点字・デイジー
 第一次資料の読み方、証言の捉え方等、研究の本道を説き、様々な歴史問題に関する客観的事実を解説。イデオロギーに依らず歴史を見つめる作法を提示する。
 原本:新潮社 2017年
・294「戦争プロパガンダ10の法則」 アンヌ・モレリ 著,永田 千奈 訳 テープ・デイジー
 これまでに戦争当事国がメディアと結託して流した「嘘」を分析、歴史のなかでくり返されてきた情報操作の手口、正義が捏造される過程を浮き彫りにする。
 原本:草思社 2002年
・295「朝、目覚めると、戦争が始まっていました」 方丈社編集部 編 点字・デイジー・テキスト
 昭和16年12月8日、太平洋戦争勃発。あの日、日本人は戦争をどう感じ、何を考えたのか? 当日の知識人・著名人の日記、回想録から偽らざる戦争の実感を甦らせる。
 原本:方丈社 2018年



▲【目次】に戻る

〈着手図書情報〉

(2025年9月に製作を開始した図書を紹介します)

▼点字図書
・「永遠のマイトガイ小林旭」 小林 旭 著
・「小栗上野介抹殺と消された「徳川近代」 ~幕臣官僚がデザインしたもう一つの維新」 原田 伊織 著
・「ぐ典 ~ぐっさん家が東海の魅力集めました!」 ぐっさん家 監修
・「みだら家庭訪問 ~濡れる田舎妻」 桜井 真琴 著

▼録音図書
・「岐阜大学医学部附属病院ここがすごい。 改訂第2版」 岐阜大学医学部附属病院 編著
・「崑崙奴」 古泉 迦十 著
・「ハイジの原点 ~アルプスの少女アデライーデ」 ペーター・ビュトナー 著 川島 隆 訳
・「真夏 ~十六歳のエチュード」 柳谷 郁子 著

▼テキストデイジー
・「統一協会問題の闇 ~国家を蝕んでいたカルトの正体」 小林 よしのり,有田 芳生 著



▲【目次】に戻る

〈私の本棚〉

(今回は、政党についての本をご紹介いたします。
書名、著者名、CDの録音時間、テープの巻数の順にご紹介します。)
1 いま、政党とは何か 石川 真澄 著 2時間9分 2
2 NHKさかのぼり日本史 3 昭和~明治 挫折した政党政治 御厨 貴 著 3時間54分
3 政党助成金に群がる政治家たち 小松 公生 著 7時間6分
4 戦後日本の政党と外交 岩永 健吉郎 著 10時間9分
5 手にとるように政治のことがわかる本 第3版 選挙・国会・政党を大解剖! 福岡 政行 編著 7時間11分
6 原敬 日本政党政治の原点 季武 嘉也 著 4時間35分
7 治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか 中沢 俊輔 著 11時間39分



▲【目次】に戻る

〈センター製作録音図書貸出しランキングトップ10〉

順位 タイトル 著者名

  1. 強運を呼び込む47の習慣(PHP文庫さ41-3) 佐藤 伝 著
  2. 真田信繁 「日本一の兵」幸村の意地と叛骨 三池 純 正著
  3. イエス・キリスト人生に奇跡を起こす言葉 2000年間、人間の魂を磨き続けたメッセージ 福田 勤 著
  4. 症状別不調のときに食べたいごはん コウ 静子 著
  5. 数学の手法から学ぶ”壁”を越える知恵(おもしろ社会数学 2) 仲田 紀夫 著
  6. 伴走の記母をおくるその日まで 島田 玲子 著
  7. 足から健康を(健康BOOKシリーズ)(丈夫がいいね 28) 北国新聞社編集局 編
  8. 帰らざる夏 加賀 乙彦 著
  9. 男女別誕生日占い事典 みんなの性格・相性・運命がわかる ムッシュ ムラセ 著
  10. トラウマ(岩波新書 新赤版1404) 宮地 尚 子著



▲【目次】に戻る

〈お問い合わせ・連絡先〉

『 視覚障害者生活情報センターぎふ』
 〒500-8815 岐阜市梅河町1-4
 TEL:058-263-1310
 FAX:058-266-6369
 ホームページ:https://www.gifu-associa.com
 貸出専用アドレス:lib@gifu-associa.com
(@を半角文字に替えてご利用ください)
開館日:月曜日~金曜日、第1・第3 土曜日、第2・第4 日曜日


★トップページに戻る